毎年地域住民のみなさまが代々伝わる手法で手作りで製作する重さ5トン・高さ6mの巨大な船の形をした山車。プレミアム体験ツアーでは、普段地元の人しか曳けないこの山車を、地元の人々と一緒に穂高神社まで曳く体験ができます。地酒(日本酒※)をカップに注いでおもてなし、みなさまを歓迎いたします。英語ガイドと一緒にその深い歴史に迫るディープなツアーです。地元民と触れ合い、交流を通して日本文化を体験的に学び楽しみましょう。
このお祭りは「穂高神社の御船祭りの習俗」として2009年4月20日に長野県無形民俗文化財に指定されました。穂高神社は信濃三社と呼ばれる歴史ある神社です。
※お酒は20歳以上の方のみ
ご旅行代金
御船祭2025 船がぶつかり合う奇祭!~年に1度のプレミアム体験~
- お一人様
- 148,000円(税込)
※18歳以上が対象です。
プラン詳細
体験内容 | 穂高神社御船祭 御船曳航体験、そば打ち体験、ワサビ田見学、ワサビ収穫体験、信州サーモン養殖場見学、信州サーモン刺身試食 |
---|
期間 | 2025年9月26日(金)から28日(日) |
---|---|
ご旅行・プラン代金に含まれるもの | 宿泊代金(一泊)、英語話者ガイド料、保険代、宿送迎、朝食 0回、昼食 2回、夕食 1回、御船曳航体験、オリジナル祭りTシャツ、豆絞り、軍手、穂高神社御朱印、3日目:英語話者ガイド料、レンタサイクル代、蕎麦打ち体験代、ワサビ収穫体験代(各グループ1名、わさび芋1つ)、信州サーモン刺身の試食 |
最少催行人員 | 2名 |
最大申込人員 | 10名 |
運行会社 | OGS Local Trip(オフィスグローバルサポート) |
添乗員の有無 | なし |
スタート時間 | 13:00 |
所要時間 | 2泊3日 |
予約締切 | 2025年8月31日(日) |
決済方法 | 現地現金決済のみ |
ツアー行程表
1日目 | 9月26日(金) ……… (徒歩)※雨天時は車での移動となります。 |
---|---|
2日目 | 9月27日(土) ……… (徒歩) |
3日目 | 9月28日(日) ……… (徒歩)※雨天時は車での移動となります。 |
集合場所
穂高駅(JR大糸線)
注意事項
・全日程雨天決行(1日目、3日目雨天時:車での移動となります)
・わさび田に入って収穫する体験を含みます。服装にご配慮下さい。
・わさび田に入る際は、長靴をお貸しいたします。
キャンセル料
- 旅行開始日の前日より起算して 7~2日前
- 30%
- 前日
- 50%
- 当日
- 100%
企画実施会社
オフィスグローバルサポート株式会社
地域限定旅行業事業(長野県知事登録旅行業 第地域-644号)
長野県安曇野市穂高柏原1838
お問い合わせ連絡先:0263-55-0205
お申し込み
ツアー内容
2日目:穂高神社御船祭 御船曳航体験
穂高神社までの道中、船型の山車を住民の方たちと一緒に町内を練り歩きます。御船祭は、毎年9月27日に開催され、穂高神社で行われる最大のお祭り。境内はお祭りムードで子どもから大人まで多くの地元民で賑わい、笑顔で活気づきます。お祭りのクライマックスでは2つの大人船の衝突が見れ、一気に盛り上がる荒祭!


穂高神社に到着。達成感
3日目:サイクリングで安曇野の食を堪能!

青空広がる安曇野をサイクリング
わさび田冒険ツアー
長野県はワサビの生産量が日本トップレベル!その90%以上は安曇野で栽培されています。北アルプスからの豊かな伏流水が集まって湧き出します。この伏流水は一度地下を通って湧き出てくるため、夏でも冬でも1年中13度前後の水温と美味しいワサビが育つ好環境と言われています。わさび農家さんから直接お話を聞きながら、普段は入れないわさび田の中を散策しましょう。
地元に教わるそば打ち体験
信州と言えば、やっぱりお蕎麦。安曇野のおいしい水をたっぷり含んだお蕎麦は、きよらかなお水で茹で上げられ、冷水でぐっと引き締められた麺は、歯ごたえ抜群!自分で打ったお蕎麦は格別です。
手塩にかけた信州サーモン
信州でしか味わえない食材、信州サーモンはご存知でしょうか。地元の生産者さんの手塩にかけて育った信州サーモンは、ワサビと同じ安曇野の湧き水で育ち、鮮やかな紅色をしています。肉厚、まろやかでうまみたっぷり。

うまみがぎゅっと詰まった信州サーモン刺身
安曇野穂高神社の御船祭
お祭りの様子を動画でご確認いただけます!
YouTube動画(安曇野市観光協会・2023)